雪崩
過去30年間の日本国内での雪崩事故、 190事例を詳しく分析しています。雪崩死亡事故は 平均 年6件発生で 年9人死亡ということで 多発する 中高年の 道迷い・転落滑落 遭難事故に比べ 少ないので 多雪地帯以外では 雪崩に対する認識も低いのでしょう。
夏季には お亀岩避難小屋 周辺で テント設営しているのを見かけます。無積雪時は 問題ないとしても積雪期 大雪のときはお亀岩避難小屋 自体が 雪崩の危険にさらされています。お亀岩避難小屋 周辺の幕営は とても危険です。くれぐれも ご用心ください。
アバランチナイトは雪崩事故防止活動などで活動しているNPO法人日本雪崩ネットワークが雪崩事故防止啓発のために行っているセミナー。 ■昨 2016-2017年のシーズンの雪崩死亡事故は14件、21名。 内訳は 7件が登山、スキー2件。ボード2件。スキーパトロール1件…
2017年5月31日のセミナーで 充電式 エアーバックが 実際に作動する様子を 拝見することができた。 雪崩対策で 従来の 3種の神器 はビーコン スコップ プローブ。 それに加え いま欧米ではエアーバックが かなり普及しつつあるという。 ブラックダイヤモンド …
■2017年3月27日 雪山で若い方々が大勢まきこまれる まことに痛ましい 雪崩事故がおきてしまった。 雪崩 いつどこで 雪崩れるか わからないことが多すぎる。 明日は我が身と つくづく自戒する次第だ。 ---------------------------------------------------- …
『山岳雪崩大全』雪氷災害調査チーム 編 2015年2月5日 初版 山と溪谷社 『最新雪崩学入門』1996、続編 『決定版雪崩学』2002 に続く 続々編といえる本で 雪崩について ことに 登山 スキー、スノボ などの対象となる山岳地帯での雪崩についての最新の 知見が…
獲物を追う 猟師は 雪面に残された 動物の足跡から 多くの情報を得て 的確に 判断する。 同様に 雪面に残された 登山者のトレースから いろいろな情報を 得ることができる。 登山者トレースから 単に人数 履物 歩幅 ペース 装備 など 表面的な 動きや 情報を…
2015年1月24日 西熊山 南面 2015年2月1日 西熊山 南面 2015年2月1日 西熊山 南面 2015年1月24日グライドで おおきな クラックがはいり もうすぐ雪崩れるとおもっていたが 一週間後 みると 案の定 雪崩れていた。 前週1月24日に続けて 2月1日も 西熊山 山頂へ…
2014年2月2日お亀岩避難小屋には雪崩が 押し寄せていましたが 前日 2014年2月1日9時半頃お亀岩避難小屋を rikimaru_R様 2LTSR20DEK6A様 が訪れており写真提供いただきました。ありがとうございます。ヤマレコ 拡大 2014年2月1日お亀岩避難小屋 rikimaru_R様 …
2014年2月2日 お亀岩避難小屋 2014年2月2日 三嶺 天狗塚の 縦走途中 お亀岩避難小屋を見ると 裏側の斜面で雪崩が発生し デブリが小屋の近くまで押し寄せていました。 デブリを見ると 本日のと 前日以前のと ありましたが 今回は 屋根の落雪が ガードしたよう…
今週末は 気温上昇と 降雨。 山域の 積雪は 不安定になりそうだ。 よく通う 四国の山域でも とくに 気をつけなければいけないと思う。 過去には 雪庇とか ウィンドスラブなど ヒヤッとしたことなど 数多くあり 雪山は積雪状態 雪質 次第で 登れる時は登れる…
■三嶺(1893) 冬の名頃コース 特に ご注意。 三嶺 徳島県 東祖谷 側からの 登山ルート として名頃からのコースは夏はポピュラーな一般コースですが 多雪の冬は 樹林限界を越えたところで 雪の不安定なときは 危険な箇所がでてきて 適確な雪質判断と 慎重な行…
ニューヨーク・タイムズの雪崩事故について調査し分析した 英文記事。 Snow Fall: The Avalanche at Tunnel Creek http://www.nytimes.com/projects/2012/snow-fall/ プロフェッショナルなスキーヤー ボーダー、16人中3名が犠牲になった ちょうど1年前(2012…
雪崩事故 鹿島槍の映像(sikisaikou さん提供) 明日は我が身 本当に危ないですね。 この貴重な映像から 状況をどう判断すべきか? もし 引き返すとしたら どんな場合か? 実際の 微妙なタイミングを どうとらえていくべきかなど とても 多くの教訓をえること…
四国の山域では 珍しい 4月の降雪があったが 矢筈山北東面 標高1550m地点では 雪崩デブリあり。 四国の雪崩 http://shumiyama.blogspot.jp/2012/04/41848.html 平成24年4月。この山域では 珍しい4月の大量 降雪があり、 矢筈山北面 標高の高いところでは 新…
天狗峠 雪崩 平成17年2月13日撮影 「趣深山 四国の雪崩」 開設 http://shumiyama.blogspot.jp/ ブログ「趣深山 四国の雪崩」を開設いたします。 というのは 近頃 この山域の雪山に 雪崩など、 まったく無関心な登山者を よく みかけるようになってきたからで…
登山道の上にある つららが落下して 橋に激突。(2012年3月3日撮影) 急に暖かくなる この時期 「想定外」のことにも 「想定」して くれぐれも 上部にも 目配りのほど。 -------------------------------------------- 3月「啓蟄」で 里では 春に向かう兆しが…
登山道の上にある つららが落下して 橋に激突。(2012年3月3日撮影) 急に暖かくなる この時期 「想定外」のことにも 「想定」して くれぐれも 上部にも 目配りのほど。 -------------------------------------------- 3月「啓蟄」で 里では 春に向かう兆しが…
「習慣がいつも問題だ。アンカレッジ(アラスカ州)の近くにある、この明白なアバランチ・パスにおいて、なぜ皆がこの斜面の一番急な斜面をいつも横断するのか? 僕はそこに夏道が存在することに気がつくまで、その行為が理解できなかった。」 (Chugach Ran…
平成24年2月11日 天狗峠 付近で 目撃 した 雪崩痕 【天狗峠 東面】 平成24年2月11日撮影 平成24年2月4日 撮影の 下の 写真と見比べてみると この一週間で 新たに 雪崩が発生したのがわかる。 平成24年2月4日 撮影 この斜面は 要注意だ。 【天狗峠 南面】 平…
2012年1月7日 三嶺 西熊山 間 縦走路で 撮影。 南面の雪が 部分的に 大きく 雪崩てしまっていた。 西熊山 登り 途中から三嶺方面を振り返り 問題の箇所を見る。 三嶺 天狗塚 付近 雪崩 三嶺(1893)南面、雪崩リスクの高い斜面
2011年12月17日撮影 三嶺南面 例年 雪崩痕が 多々みうけられ 雪崩リスクの高い斜面だ。 2011年12月17日はまだ初冬期で とくに問題はなかったが、雪が多くなる積雪時期には 名頃から 夏道コースでは この斜面の通過が ポイントとなる。 積雪状況など見て慎重…
http://www.youtube.com/watch?v=trKW2iRS3rU 平成23年2月26日撮影 お亀岩避難小屋 雪崩 お亀岩避難小屋 なだれ 窓ガラスは 割れてない 振り返ってみて 雪崩そうな 感じがした 平成23年1月19日 一週間前 平成23年2月19日の 動画はhttp://www.youtube.com/wa…
平成23年2月19日撮影 三嶺南面 雪国でも 「なだれ注意報」が出ている。 北陸と 四国の なだれ注意報の 発表基準を 比較してみた。 四国地方 なだれ注意報発表基準(融雪注意報は 無し)------------------------------ 徳島地方気象台今年の なだれ注意報は3…
今冬は 大雪だったが2月半ばを過ぎの 平成23年2月19日の縦走では 山頂 稜線でも 春の兆しが感じられた。 平成23年2月19日 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 例年 この山域では 春は 突然 一気に やってくる。 冬から春へ 一気に ゆきどけ…
西熊山 南面 数箇所 大きく 雪崩ている。平成23年2月19日撮影 南側の下 樹林帯付近に デブリが堆積 平成23年2月19日撮影 三嶺 防鹿ネットフェンス のすぐ横で 雪崩ている 平成23年2月19日撮影 南面 注意 平成23年2月19日撮影 YouTube 動画 平成23年2月19日撮…
http://www.youtube.com/watch?v=Llbv97g43Ckお亀岩避難小屋 付近 雪崩 注意です。 平成23年2月19日 撮影 平成23年2月19日 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 平成23年2月19日 天狗塚山頂から 雪崩編 西熊山(1815) 三嶺(1893)周辺 雪崩編 2…
平成23年2月19日 YouTube 天狗塚 付近 雪崩http://www.youtube.com/watch?v=qCEtCUjkosI 平成23年2月19日天狗塚山頂から 見ると 雪崩たところが 視認できる。 南面に 雪崩箇所が いくつも 見えた。平成23年2月19日 天狗峠 お亀岩間 で いちはやく 崩れる箇所…
2007年12月31日 槍平 遭難事故の 報告書 夏期小屋から10m。まさか こんな場所で 雪崩! と思いおこしましたが 悠久の自然の営みにくらべ 、人間の経験など ごく わずかなもので とても しりつくすことなど できないものなのだ と 再認識しました。 亡くなら…
平成23年2月5日三嶺山頂(1893)にて 撮影 大雪の冬 いつもなら さほど 危険でないと と思われる 場所でも 雪の多さにより 潜在的なリスクが 露呈してくる。 ■三嶺(1893)の名頃ルート 三嶺(1893)への登山コースとして 無雪期、一般的に のぼられているの…