2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧
平成20年5月24日撮影 西熊山 1815m。 「標高 たった 1mでも 。」 2009年 東映により 映画化される「劔岳点の記」などで測量用語「点の記」が話題になっている。 http://www.tsurugidake.jp/ 平成16年の 劔岳測量で、たった 1mでも 大変な 大騒ぎになる…
平成20年6月1日からの四国交通路線バス時刻表 (5月31日までは下記の時刻表) 崩壊箇所は 「下瀬」 「天理教前」 間 下の 迂回路経由から やっと平常にもどる。 平成19年8月7日 に崩壊した国道439号三好市東祖谷 下瀬の崩壊箇所、その後 復旧工事が進捗し…
見ノ越 詳細図 2008年版 見ノ越の 剣神社 からの登山口。2008年5月17日撮影。 今年も 4月下旬から 5月上旬 にかけての 大型連休には この剣山 見ノ越 周辺は遠方からの人などが 多く訪れ 賑わった。 見ノ越では よく 遠来の 登山者から 登山口を聞かれること…
三嶺山頂 2008年5月24日 突然 剣山方面から縦走してきたFさん一行に遭遇。 平成20年5月24日 曇り 雨 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 【コースタイム】 西山林道 駐車地点出発 5:47---西山林道イザリ峠登山口 6:00--- ふるさと林道阿佐名…
近頃 縦走路の道端に 水の入ったペットボトルが よく落ちている。 たとえば 平成20年4月26日から 5月17日までの山行では 縦走路に落ちていた 毎回 それぞれ1-2個のペットボトルを回収した。 こうした 水入り ペットボトルが道ばたに よく落ちている最近の傾…
見ノ越 バス 「ぐるっと剣山登山バス」 概念図 拡大 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃 平成20年5月17日 晴れ 【コースタイム】 見ノ越 駐車地点 4:50 --剣神社 4:53 --西島リフト駅 5:23 -- 剣山 (5:48-5:56)--次郎…
平成20年5月11日 曇り 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 【コースタイム】 西山林道 駐車地点出発 6:03---西山林道イザリ峠登山口 6:16--- ふるさと林道阿佐名頃線から取付 (6:58-7:02) --1806m標高点 8:33 --縦走路にでる 8:43 -- 三嶺 (…
今年エベレスト山頂が五輪聖火の影響でネパール側からの登山隊も足止めされ問題になっているが、世界最高峰の山頂に関する話題。 本当は 神聖な山頂などは 五輪をめぐる論争にさらされることなく 静かな穏やかな山頂にしてほしいと思うのだが、2005年5月 ヘ…
昨年秋は誰も完登できなかったダウラギリⅠ峰 今シーズンは 続々と登頂しているようです。 昨年秋 山頂直前まで達した ポーランド人キンガも5月1日登頂 Kinga Baranowska Ivan Vallejo (his 14th 8000er)14座完登, 動画 Gerlinde Kaltenbrunner (her 11th 800…
赤色の区間が通行止め。 (谷道林道はゲート閉鎖) 国道439号京柱峠より7km祖谷側地点 の林道 樫尾阿佐線起点から3.5km (三好市の管理になり名前が変わっていた) 国道439号 入り口標識 林道開設工事で 車両全面通行止め 平成20年10月31日まで 重機で…
概念図拡大 平成20年5月4日 晴れ 曇り 牛の背(1757)天狗塚(1812)西熊山(1815)三嶺(1893)カヤハゲ(1720) 堂床 綱附森(1643) 【コースタイム】 林道樫尾阿佐線 3.5キロポスト付近 駐車地点 5:03 --- オコヤトコ 5:14 --- 尾根へ上がる 5:32 --1486標高点 6:20 …
『図解 山を育てる 道づくり』 安くて長持ち 四万十式作業道のすべて 田邊由喜男 監修 大内正伸 著 社団法人 農山漁村文化協会 2008年2月20日 第一刷 以前から もっと 低コストで 間伐材などの 引き出しができるのはないか思っていたが 最近 こんな本が 出版…