趣深山 四国 山歩き

趣深山 ブログ はてな

趣深山 四国 山歩き

よもやま話

2025 大阪・関西万博 ブルーインパルス

https://youtu.be/7lb4-OaD18o2025 大阪・関西万博 ブルーインパルス2025年7月13日ブルーインパルス四国山地で 山稜の地面 ギリギリで 地響きを残して 飛行するF/A18などに 頻繁に 遭遇しているので今回の 展示飛行は ずいぶん高いところを 飛んでいる気がし…

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言

新緑が芽生え始め 絶好の登山時期ですが 日本列島は コロナ嵐が吹き荒れています。

シカの突然の飛び出し直前横断

2016年7月13日 徳島新聞「シカと自動車との衝突事故」の記事。 シカが「ご遺体」になり 車のダメージが大きく自走不能になれば届けないといけないが、 シカも無事で すぐ立ち去ってしまい 車も多少のへこみぐらいなら 、 一応 示談成立として 警察などへ 届…

『シカ問題を考える』高槻成紀著 山と溪谷社 2015年12月25日初版

『シカ問題を考える』高槻成紀著 山と溪谷社 2015年12月25日初版 著者は動物生態学、保全生態学を専攻してきたが、今日のシカ急増の背景を動物生態学から説明しよう試みたが、どの要因でも十分に説明できない。 1 森林伐採による食料の増加 2 牧場の存在 …

活かすも 活かさないのも 使い方次第 常に危険性をもつ 山ネット情報

『もう道に 迷わない』野村 仁 著 山と溪谷社 2015年3月 活かすも 活かさないのも 使い方次第 常に危険性をもつ 山ネット情報 -------------------------------------------------------------------------------------- 『もう道に 迷わない』 野村 仁 2015…

山登りとは 身の丈の範囲で いかに苦労して 山を登るか?

「山登りとは 身の丈の範囲で いかに苦労して 山を登るか?」 1963年 夏 剣山 ------------------------------------- 楽して登った山ほど 印象は薄く 苦労して登った山こそ 記憶に強く残る ------------------------------------- よくよく ふりかえってみ…

「お絵かきピープル & お遍路さん」 チームラボ  高松市サンポート 2015盛夏

https://youtu.be/JgxTW25RTOI 「お絵かきピープル & お遍路さん」 チームラボ 高松市サンポート 2015盛夏 香川ウォーターフロントフェスティバル 2015年7月25日~8月9日 香川県高松市サンポート

雪に覆われた 雪山での ルートファインディング能力 (GPSを使う前に大事なこと)

雪に覆われた 雪山。 夏道が雪にすっぽり覆われる程の積雪量のときは、安全なルートを的確に見つけ出して進んでいく ルートファインディング能力が必要になります。 それは 赤テープなどを探し出す能力ではありません。 的確に、地形を読み、積雪、雪質をよ…

謹賀新年

あけましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいします 平成27年 1月1日 (C)趣深山2015

写真展 「絶景荘内半島」

石鎚山系などの写真で著名な 写真家 高橋 毅 さん 写真展 「絶景荘内半島」 香川県文化会館 香川県高松市番町1丁目10-39 087-834-1806 2014年8月18日~24日 9時 ---17時 初日 13時から 最終日 16時まで

11年前(2003年)の疑問が氷解。『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』

2003年(平成15年)9月6日の写真 (この写真では よくわからないが) 11年後に 氷解 平成26年7月 偶然 見た TV番組。 白山連峰、ブナオ山 での カモシカ。 『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』 あ これだったのか。 これで やっ…

ダイヤモンド・プリンセス

ダイヤモンド・プリンセス 2014年5月 横浜港 Diamond Princess 全長290m 116,000トン 停泊中のダイヤモンド・プリンセス 遠くで見ても 大きい 大さん橋のデッキで 近くで見ても 大きい 実に 大きな 船だ。 あたふたと 忙しく 慌てふためくこともなく なにも…

「なぜ高知なの?」

「なぜ高知なの?」 こうした 発信力のある方が 四国に在住されて 活躍してくれると 四国のよさが ひろく 拡散され、 やがて田舎が見直されて、四国も人口減少の先進地域から脱出できることにもつながってくると思うが、それは 長い道のりだ。 -------------…

いまラッセルした 自分のトレースをふりかえり 自己診断

2013年12月29日 大雪の三嶺 のぼり途中。いやしの温泉から 延々と 深雪のラッセル。 いまラッセルした 自分のトレースをふりかえり 自己診断。 熟達した猟師が 雪面に残された野生動物の足跡を見て 即座に その動物の きめこまかな情報を得るように、登山者…

「自然遺産」でなく 「文化遺産」ということは

http://youtu.be/TSgGKJ4pdYc 川勝平太 静岡県知事 赤人、虫麻呂 などの 引用も でてくる。 富士山型といわれる 端正な山容、 古来 万葉の時代から この山を仰ぎ 眺めてきた人々。 古来から 歌 浮世絵 絵画などにも数多くの名作があり、山と 人々の関わりな…

大都会の滝 2013年盛夏

大都会の滝 2013年盛夏 http://youtu.be/15nNVLd2ZJc 「然のみならず 患難をも喜ぶ そは 患難は忍耐を生じ 忍耐は練達を生じ 練達は希望を生ずと 知ればなり ロマ書第5章より 昭和61年3月 森泰吉郎 毫」

「くもとり号」昭和41年6月5日

茗渓堂の「山日記 1965 」 巻末に書かれている 名言。 「私は幾度か山日記をつけてみようとした。がその日の出来事を書こうとすると、その時は何だか馬鹿らしいような気がした。でも一寸した つまらぬことでも書きとめておくと、あとでその時のことを思い返…

山を完全に味わう

----------------------------------------------- 「山を完全に味わう 山を完全に味わうということは そんなに ムズカシイことなのだろうか? ・・・そう たしかに その山を眺めているだけでは 無理かも知れない ・・・だからおれたちは氷の斜面を攀じ 岩壁…

そのほとんどは長い間には跡形もなく消えてしまう

ナショナル ジオグラフィック 日本版 2011年3月号 「 70億人の地球 地球を変える「人類の時代」 」 「山を削り、都市を築き、海や大気に化学物質を排出してきた人類。その活動は、未来の地球にどんな痕跡を残すのだろうか。」 シリーズ 70億人の地球地球を変…

雪山の難さの 第一は まずアプローチ

大雪、敗退の 2011年1月16日。敗退して改めて 雪山の難さの 第一は まずアプローチにあるのが再認識できた。ふだん 自動車で 標高の高いところにある 上の登山口まで 自動車で 一気に 登ってしまう 便利さに慣れきって しまっていると、 人間 どうしても 楽…

ユーストリーム

急速に伸びている ユーストリーム(USTREAM)。 ネット接続環境があれば 簡単にライブ中継できる。 リアルタイムな動画配信を旨として、特に大きな機材なくても まるで小さなテレビ放送局のような活躍ぶり。 台風通過の 三宅島の強風なども リアルタイムに ユ…

ノートパソコン

ノートパソコン 先日 新幹線N700系車両に乗った。 新鋭車両N700系が新しく配備されて、もう3年。初期の配備車両の少なかった頃に比べ、いまでは殆んどの "のぞみ"車両がN700系となった。で、このところ、特に客室内で目立つのはノートパソコン。 N700系では…

高い山の頂きからの 「つぶやき」を聞いてみよう。

Twitter。 高い山の頂きからの「つぶやき」を聞いてみよう。 ------------------------------ ■剣山頂上ヒュッテ twitter 「tyojo_hutte」 http://twitter.com/tyojo_hutte webサイト ブログ ------------------------------ ■穂高岳山荘 twitter「3190」 ht…

趣深山 Jimdo 開設しました。

趣深山 Jimdo 開設しました。 面倒くさくて 難しい 知識や 手法を 使わず できるだけ簡単に WEBサイトを 構築し 運営していきたいと 思います。 とりあへず 初心者マークの試運転でそろそろいきます。 皆様の ご指導のほど よろしく お願いいたします。 http…

南寺

南寺 はじめ暗闇と思っていても じっと 我慢していると 闇の中から ぼんやり明かり が見えてくる。 ----------------------------- マタギは夜道でも昼のように歩く。 「熊を追いかけているうちに暗くなることはよくあること。しかし 暗いからといって懐中電…

人の持ち物に 無断で自分の名前のタグをつけるようなもの

かなり以前のことであるが そのころ通っていた ある山域。 その 山の中で 出会った 地元の林業関係者から 登山者のつける「テープ、私製標識類」に 厳しい苦言を 直接 聞いたことがあった。 手塩にかけて 植林して 育てている 木々に やたらと テープなどつ…

ガスで低視程の牛の背を下る

2010年6月19日 ガスで低視程の牛の背を下る。途中 大きな特徴のある岩は 道しるべの 目印となり助かる。 視界が効かないので まず 足元を観察し 大地の傾き 傾斜の向きなど 地形を読み取りながら下る。 だがよく見れば 濃い霧の中でも 目印はいくつもある。 …

趣深山 Twitter開設

趣深山 Twitter開設 5+7+5 5+7+5+7+7 の世界は とても奥が深いが 140字でも色々な使い方ができそうで、 とりあへず 見習い運転の教習中です。 趣深山 Twitter

地図を見るより「地図を読む」もっと大事なのは まず足元。

地図を見るより「地図を読む」方が大事というが、それとともに もっと大事なのは まず足元をみること。 足元とは 自分のいる 地形を よくみて、周りの地形を読むこと。 そもそも3次元的なものを 表現するには 立体模型なら 一番良いのだろうが 簡単には携帯…

二つの趣深山ブログ を開設し公開いたしました。

趣深山ブログ よもやま編 本日公開 趣深山ブログGPS編 本日公開 二つの趣深山ブログ を開設し公開いたしました。 「趣深山ブログ よもやま編」 http://shumiyama.blog29.fc2.com/ 「趣深山ブログ GPS編」 http://shumiyama.blog.so-net.ne.jp/ 「趣深山ブロ…