2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧
平成19年3月31日 曇り 矢筈山(1848) 【コースタイム】 木地屋 林道大惣線駐車地点 6:27 -----縦走路 9:15--- 矢筈山(9:33-10:11)--山頂付近散策のあと再度 山頂へ 11:03--標高点1208m (13:22-13:56)--- 木地屋林道大惣線駐車地点 14:51 矢筈山 山頂 「+4.5…
天狗塚(1812)の可視マップ。 遠望シリーズ第4弾! 遠望 天狗塚(1812) 高松編 だんだん 遠望も 難しい設定となる。 天狗塚(1812)の可視マップ。 天狗塚は 山々に囲まれていて かなり 見えにくい。 天狗塚(1812)山頂から見える範囲を カシミールの可視マップ…
三嶺(1893)の可視マップ。 遠望 三嶺(1893) 高松編 鳴門方面からは 見えるところも多いが 山々に囲まれていて 一寸 見えにくい。 阿讃山脈を除いて 高松近郊からでも遠望できる地点がある。 三嶺(1893)山頂から見える範囲を カシミールの可視マップであらわ…
遠望 剣山(1955) 高松編 剣山1955mの可視マップ 徳島 鳴門方面からは 見えるところも多いが 高松からでも遠望できる。 高松市市庁舎と屋島大橋の2カ所から遠望してみた。 カシミールを使って高松市庁舎 剣山(1955)間 一発判定 見える 距離54.4km 沿面距離57.…
遠望 矢筈山(1848) Google Earthで 矢筈山(1848)を遠望してみた。 徳島市吉野川大橋 矢筈山(1848)間 平面距離57.8km (沿面距離 62.2km) 松茂町役場 矢筈山(1848) 間 距離 60.6km (沿面距離 64.0km) 高松市内から 矢筈山(1848)を見る。 高松市市庁舎 矢筈…
矢筈山(1848)の一発判定。第三弾!高松編 徳島県三好市と 美馬郡つるぎ町にある 矢筈山(1848)を高松市内から阿讃山脈を越えて遠望してみる。 合併で広くなったが、高松市内での遠望ポイントは、あへて一般的な所として高松市市庁舎とした。 カシミールを使用…
カシミールを使って 矢筈山(1848)の可視マップ。第二弾!松茂編 徳島市周辺部で松茂町役場周辺で一発判定してみた。 国道11号線で橋梁部(新広島橋、加賀須野大橋)など地面から高いところがあるが、平地での地点として 松茂町役場を選定しました。 20万図 カ…
カシミールを利用して矢筈山(1848)の可視マップ。 徳島市周辺をもっと詳しく可視マップで眺め、一発判定してみた。 徳島市内 拡大。 眉山など 高いところへ登れば視界はグッと開けるが 一応 平地で見ることにした。 はじめに 吉野川大橋 (国道11号線)から…
平成19年3月24日 曇り 雨 風雨 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 【コースタイム】 木地屋 林道大惣線駐車地点 6:08 --標高点1208m 7:30 ---縦走路 9:44--石堂山 (9:57-10:24) -- 矢筈山(12:07-12:28)--標高点1208m (14:04-14:21)--片川 一連橋 14:49- 木地屋林…
野生動物のトレースに導かれる。 平成19年3月21日(水) 矢筈山(1848) 【コースタイム】 木地屋 林道大惣線駐車地点 6:13 ---縦走路 8:50 -- 矢筈山(10:05-11:21)----片川 一連橋 14:21- 木地屋林道大惣線駐車地点 14:36 矢筈山頂 「+1.5度 風弱い 1m 晴れ 三…
矢筈山(1848)は私の住んでいる讃岐平野から遠望して見える山である。 山頂からだと距離45kmくらい離れた高松市内の そこそこの場所からでも、 晴れ渡って 澄みきった 状態だと肉眼でもしっかり見え 山頂付近の積雪状況なども ある程度把握することができる…
矢筈山(1848) 北東面 ここ何回か 矢筈山(1848) 北東面を歩いてみた。 登山道は無く、獣道などを繋いで歩くコースばかりであったが、北側は暖冬の今冬でも 比較的雪が残っていて、素晴らしい光景に出くわすことが出来て、感動の連続であった。これまで通った…
平成19年3月17日 晴れ 矢筈山(1848) 【コースタイム】 木地屋 林道大惣線駐車地点 6:21 ---縦走路 11:16 -- 矢筈山(12:28-13:21)---石楠花尾根分岐 15:11--片川 一連橋 15:24- 木地屋林道大惣線駐車地点 15:40 矢筈山頂 「マイナス 6.4度 北風 4m 晴れ祖谷渓…
ユーコンクエストに引き続いて アラスカ長距離犬ぞりレース、アイディタロット も Lance Mackey氏が 優勝。 アイディタロット 1122マイル (1806km) 9 Days 5 Hours 8 Minutes 41 Seconds ユーコンクエスト 1000マイル(1609km) 10 days, 2 hours and…
犬ぞりレースが終盤の佳境になっている。 アラスカ長距離犬ぞりレース、アイディタロット 9日目。 http://www.iditarod.com/ 今年2月のユーコンクエスト優勝者 Lance Mackey 氏が先頭争いで頑張っておられる。 カナダのホワイトホースからアラスカ フェアバ…
300日 3000湯の賀曽利 隆氏が日本一周の旅のなかで いよいよ四国へくる。 バイクで300日3000湯とは かなりの行程だ。 賀曽利氏のバイク野宿での軽装ぶりは、以前から注目していた。 旅慣れるほど、携行品は少なく、身軽になるのだろう。 http://naviblog.map…
平成19年3月10日 曇り 牛の背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 【コースタイム】 西山林道駐車地点 6:48 ---砂防堰堤 7:02-- 牛の背三角点 9:02 --- 天狗塚山頂 (9:48-10:10) -- 天狗峠西山林道下山口 10:24 --天狗峠綱附森分岐 10:30 --- お亀…
平成19年3月4日 矢筈山(1848) 【コースタイム】 木地屋 林道大惣線駐車地点 6:32 --- 矢筈山(11:08-11:48) --- 木地屋駐車地点 15:14 【距離】 累計歩行距離 11.821km 累計標高差 2099m 矢筈山頂「7.5度 2~3m 南風 曇り、山頂三角点付近雪が解けてしま…
明治44年アムンゼン 大正元年 スコットの南極点到達のあと 1914年(大正3年)から1916年にかけて南極大陸横断を目標に南極に向かったシャクルトン隊の記録、1年半もの苦闘のなかでは、どんなに最悪の状況に陥っても、絶望することなく難局を次々と乗り越えて…
まもなく アラスカで長距離犬ぞりレース、アイディタロットが始まる。 2月から3月にかけてカナダ アラスカで 行われる二つの長距離 犬ぞりレース。ユーコンクエストを完走して またアイディタロットに参加する方々もいる。 今年の ユーコンクエストは ことの…