山岳展望
2019年11月23日は運よく澄みわたり 150倍の高倍率ズームのカメラだけのことはあり 150㎞さき 本当に きれいに うまく撮れていて 驚きました。 早速 パソコンソフト 「カシミール」にて 三嶺から 足摺遠望の見え方を確認してみました
2014年7月5日高知県南国ICからの帰途 高松自動車道の車窓から 讃岐平野の山々を 車載カメラ GoPro が自動撮影してくれた。 --------------------------------------------- 高瀬PA を過ぎて しばらくして 鳥坂IC手前 善通寺五岳のうち 火上山(ひあげやま)…
2012年3月29日 朝。 高松市内から直線距離 45-50km はなれた 白く輝く矢筈山(1848)を遠望。 いつも通う 山域の中では この矢筈山北面一帯は 例年 おそくまで雪が残る。 10mメッシュ標高で 矢筈山(1848)を遠望(高松編)
10mメッシュ標高の精細度を検証するために、10mメッシュ標高を使用しカシミール カシバードにて遠望してみました。 矢筈山(1848)を 高松市内から47kmの遠望です。 2009年3月28日のトラックログが表示されています。 高松市内のポイントとしては 中心部で 誰…
平成21年3月21日 矢筈山 登山トラックログ 10mメッシュ標高 カシミール基盤地図情報(標高)プラグイン カシバード使用で描画 ■平成21年3月20日 カシミールの基盤地図情報(標高)プラグインが公開された。 http://www.kashmir3d.com/fgddem/ 「基盤地図情報…
平成20年3月2日撮影 三嶺(1893) から 赤星山(1453) 東赤石(1706) 笹ヶ峰(1859) 瓶ヶ森(1896) 石鎚山(1982) 方面を 遠望する。その2 山に 雪がついていると 山並みが はっきり わかる。 平成20年3月2日 三嶺(1893)から 赤星山~石鎚山 方面の遠望 部分的に …
拡大 三嶺(1893) から 赤星山(1453) 東赤石(1706) 笹ヶ峰(1859) 瓶ヶ森(1896) 石鎚山(1982) 方面を 遠望する。 三嶺(1893)から石鎚山(1982)まで 直線距離81km、沿面距離 90km。 拡大 カシミールでは 見えても 実際には 200km以上の 超遠望は とても難しいが…
拡大 遠望。 カシミールを使って、鈴北岳(1182)からの 可視マップを作ってみた。 白地図 可視マップ 西側 白地図 可視マップ 東側 拡大 鈴北岳から遠望し、四国山地で見えるところ。 三嶺付近を 詳しく見る。 拡大 鈴北岳(1182)から 三嶺(1893)方…
カシミールを使って 鈴北岳(1182)から 三嶺(1893)方面を遠望してみる。 拡大 見えた。 矢筈山、黒笠山、津志嶽、高越山、奥野々山、八面山、西熊山、綱付山、三嶺、搭ノ丸、正善山、丸笹山、赤帽子山、東宮山、焼山寺山、剣山、次郎笈、一ノ森、天神…
拡大 三嶺(1893)から 鈴北岳(1182)をカシミールで 遠望してみる。その2 三嶺(1893)から 鈴北岳(1182) 直線距離 267km 沿面距離 273km 拡大 三嶺から 270kmも遠くを見ると 山の形は とても判りにくい。 山の形がずれないように 三嶺と鈴北…
拡大 カシミールを使って三嶺山頂(1893)から遠望する。 260km 先の 山も見える。 鈴北岳、御池岳、冷川谷の頭 可視マップ 三嶺 よもやま話
拡大 もっと拡大 可視マップ 三嶺(1893) カシミールを使用して 三嶺(1893)から300kmの範囲で遠望してみた。 色のついた地図より 白地図が 軽くて扱いやすい。 白地図 白地図 拡大 白地図 もっと拡大 可視マップ三嶺 白地図東側 白地図西側 …
「知って楽しい山岳展望」 田代 博 著 2007年12月10日 初版 新日本出版社 この本によると 200km以上は 超遠望 とか。 下記の本の出版時は 超遠望は 150km以上。 昔 と比べて 50km伸びたのも 山岳展望の関心が高まり、情報が増え、カシミールなど処理す…
カテゴリー「山岳展望」をつくりました。 可視マップ 剣山(1955) 遠望 天狗塚(1812) 高松編 遠望 三嶺(1893) 高松編 遠望 剣山(1955) 高松編 Google Earthで遠望 矢筈山(1848) 矢筈山(1848)の一発判定。第三弾!高松編 矢筈山(1848)の一発判定。第二弾…
拡大 もっと拡大 さらに拡大 さらにもう一段 拡大 色が少ない、白地図のほうが軽くて鮮明です。 白地図 東側 白地図 西側 カシミールを使用して、剣山(1955)可視マップをつくり、遠望を楽しんでみた。 剣山山頂(1955)から 300kmの範囲で 遠望す…
天狗塚(1812)の可視マップ。 遠望シリーズ第4弾! 遠望 天狗塚(1812) 高松編 だんだん 遠望も 難しい設定となる。 天狗塚(1812)の可視マップ。 天狗塚は 山々に囲まれていて かなり 見えにくい。 天狗塚(1812)山頂から見える範囲を カシミールの可視マップ…
三嶺(1893)の可視マップ。 遠望 三嶺(1893) 高松編 鳴門方面からは 見えるところも多いが 山々に囲まれていて 一寸 見えにくい。 阿讃山脈を除いて 高松近郊からでも遠望できる地点がある。 三嶺(1893)山頂から見える範囲を カシミールの可視マップであらわ…
遠望 剣山(1955) 高松編 剣山1955mの可視マップ 徳島 鳴門方面からは 見えるところも多いが 高松からでも遠望できる。 高松市市庁舎と屋島大橋の2カ所から遠望してみた。 カシミールを使って高松市庁舎 剣山(1955)間 一発判定 見える 距離54.4km 沿面距離57.…
遠望 矢筈山(1848) Google Earthで 矢筈山(1848)を遠望してみた。 徳島市吉野川大橋 矢筈山(1848)間 平面距離57.8km (沿面距離 62.2km) 松茂町役場 矢筈山(1848) 間 距離 60.6km (沿面距離 64.0km) 高松市内から 矢筈山(1848)を見る。 高松市市庁舎 矢筈…
矢筈山(1848)の一発判定。第三弾!高松編 徳島県三好市と 美馬郡つるぎ町にある 矢筈山(1848)を高松市内から阿讃山脈を越えて遠望してみる。 合併で広くなったが、高松市内での遠望ポイントは、あへて一般的な所として高松市市庁舎とした。 カシミールを使用…
カシミールを使って 矢筈山(1848)の可視マップ。第二弾!松茂編 徳島市周辺部で松茂町役場周辺で一発判定してみた。 国道11号線で橋梁部(新広島橋、加賀須野大橋)など地面から高いところがあるが、平地での地点として 松茂町役場を選定しました。 20万図 カ…
カシミールを利用して矢筈山(1848)の可視マップ。 徳島市周辺をもっと詳しく可視マップで眺め、一発判定してみた。 徳島市内 拡大。 眉山など 高いところへ登れば視界はグッと開けるが 一応 平地で見ることにした。 はじめに 吉野川大橋 (国道11号線)から…
矢筈山(1848)は私の住んでいる讃岐平野から遠望して見える山である。 山頂からだと距離45kmくらい離れた高松市内の そこそこの場所からでも、 晴れ渡って 澄みきった 状態だと肉眼でもしっかり見え 山頂付近の積雪状況なども ある程度把握することができる…
新幹線車窓から 静岡~新富士 米原 ~ 岐阜羽島 越後湯沢~浦佐
朝 冷え込んだ時 よく盆地で霧が発生するのと同じく 谷沿いにも 霧が出る。 霧の谷間の向こうで 寒峰(1604) 方面が見える。 平成17年10月30日朝
平成17年10月30日朝 ふるさと林道阿佐名頃線から 霧が溜まる祖谷谷を隔てて 矢筈山方面が見えた。